お電話?Web会議など、非対面での対応も可能ですので、
お気軽にご相談ください。
モバイル点検ソリューション


点検業務のデジタル化で「現場持ち出し物の削減」「点検作業の効率化」を実現!
日々の蓄積データで「作業時間の短縮」や「転記ミスの大幅削減」が可能に
「モバイル点検ソリューション」はモバイル端末を利用し、点検業務を電子化することで、さまざまなメリットが得られます。
【メリット1】現場持ち出し物の削減
タブレットに必要な機能を集約することで、重たい資料など現場へ持ち運ぶ荷物を削減できます。

【メリット2】点検作業時の状況を自動保存
点検項目に紐付けて画像が自動的に保存されるため、撮影画像の整理が不要です。

【メリット3】点検結果を自動的に保存
点検結果はデジタル化されるため、作業時間や転記ミスが大幅に削減されます。

【メリット4】過去の点検データを迅速に検索可能
蓄積されたデータは関係者で共有され、検索性が向上するだけでなく、点検帳票(紙文書)の保存スペースを削減できます。

「モバイル点検ソリューション」のご利用イメージ
「モバイル点検ソリューション」は、オフラインで運用できるのでネットワーク構築が不要です。
また、点検項目の文言を容易に変更できるため、熟練者の視点を盛り込むことで点検ノウハウが蓄積されます。さらに、データの電子化に伴って機器の状況分析が可能となり、効率化によって創出された時間を予防保全などの新たな業務に活用することができます。

※1 NFCとはNear Field Communicationの略称で、近距離無線通信規格の1つです。
動画で見る「モバイル点検ソリューション」
ご利用イメージ









主な特長
点検対象項目を自動表示
モバイル端末をNFCタグにかざすだけで点検に必要な項目が自動表示されるため、点検項目を探す手間や書き間違えを防ぐなど、業務の効率化を図ることができます。また、点検日付や担当者コードをNFCチップに書き込んだり、NFCタグにかざさないと点検ができないようにする※4ことで、不正な点検報告を抑止できます。
※4 カスタマイズにより対応可能です。

数字の誤入力を防止
点検項目ごとに正しい数値範囲をあらかじめ登録できるため、規定外の入力数値を検知すると画面上にアラート表示するとともに、モバイル端末が振動※5して点検者へ異常を伝えます。紙の点検表であれば見逃しかねない異常を、現場で把握することが可能です。
※5 振動機能が搭載されているモバイル端末が必要です。

オフライン運用が可能
パソコンで作成した点検項目は、モバイル端末とケーブル接続するだけでダウンロードすることができます。ネットワークが不要なため、構築費用や月々の通信コストも必要ありません。また点検後も、モバイル端末とパソコンをケーブル接続してアップロードするだけで点検完了となります。

点検項目の内容変更が容易
点検項目の文言は、お客様ご自身で簡単に変更できます。
Excelで点検表の内容を管理するため、修正が必要な箇所を適切な文言に変更し、Excelから抽出したデータを端末へダウンロードするだけで、点検項目の変更が完了します。熟練者の視点で点検項目の文言を書き換えていくことで、お持ちのノウハウを現場の端末へ継承できます。

導入事例
パナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社

自分でつくるモバイル点検スタイル
~NFCチップにタブレットをかざすだけで点検項目を一発表示~
「以前は、雨が降ると、右手に傘とペン、左手に点検シートを挟んだバインダーを抱え、とてもやりにくそうに書き込んでいました。それに、雨で文字がにじんで読めないこともたびたび???また、高所にある設備点検は、はしごの上り下りがあるので、安全面で心配がありました。でも今は、タブレットをタップするだけで入力は完了します。それに、腰につけたホルスターやポケットにタブレットを収納しておけば両手が使えるので安全です」
活用事例
「施設点検」での活用
モバイル端末を利用することで、点検項目を探す手間や探し間違いを削減できています。また、点検結果を紙からパソコンへ転記する作業がなくなったため、業務の効率化が図られました。さらに点検項目の見直しを実施することで、重複した点検項目や担当者による点検実施方法のばらつきを見つけられるなど、標準化も実現しています。業務効率化で創出した時間で、点検データの見える化を行い、予防保全への取り組みも推進できるようになりました。

「監査業務」での活用
従業員の働きぶりを調査する監査業務では、これまで監査員が独自にコメントを書き込んでいたため、監査員ごとの主観によって結果にバラツキが生じていました。また、監査員が事務所に戻って結果を清書するなど、非常に手間がかかっていました。監査業務が電子化されてからは、各項目の評価を「○」、「△」、「×」で選択して自動的に算出し、特筆事項だけを短くコメントしているため、客観的かつ迅速な報告書作成が実現できています。

点検精度のさらなる改善を実現する連携ソリューション
~「点検データの可視化」と「AIによる、判定のバラつき防止」~※4
「モバイル点検ソリューション」を導入後、日々の点検業務で蓄積されたデータを活用して、点検精度の向上を実現します。
- 点検データの「可視化」によるトラブルの予兆発見
- 人の経験や勘に頼らない評価の「バラつき防止」
「モバイル点検ソリューション」
点検結果のデータ化?点検対象の撮影


1. 点検データの「可視化」によるトラブルの予兆発見
点検結果はCSVファイルで出力されるため、「Tableau」や「MotionBoard」、「Splunk」などのBIツールで可視化することができます。これにより、データから新たな気づきや、トラブルの未然防止を実現できます。また、パナソニックのデータアナリストによる分析のサポートも可能です。

2. AI画像認識による状況判断の自動化
点検項目ごとに、対象物の写真と点検結果をひも付けられるため、AIの学習に必要となる判定参照データ(学習データの作成)を、日々の業務の中で自動的に蓄積できます。これまで人の経験や勘に頼っていた点検業務を、AIで支援できます。
※4 別途開発が必要となります。
動作環境
パソコン |
Microsoft Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 ※ Microsoft Excel 97-2003 (拡張子 .xls)が正常に動作すること。 |
---|---|
モバイル端末 |
Android 2.3以上 |
※ 詳しくは、お問い合わせください。
価格
【価格例】 タブレット端末1台とパソコン1台にデータを格納する場合 |
---|
: 1台 |
上記一式 : 150万円~ (税抜) |
※ 点検関連データを格納する管理用パソコンの費用や、タブレット端末を接続するケーブル費用は含まれません。
※ 詳しくは、お問い合わせください。
※ 掲載価格には消費税は含まれておりません。
イベントのご案内
商品に関するお問い合わせ
パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社 お問い合わせ受付窓口
電話番号: 0570-087870 受付時間: 9時00分~17時30分 (土?日?祝?当社指定休業日を除く)

